初期臨床研修
初期臨床研修プログラムについてのご案内です。

臨床研修プログラムの特徴
(研修理念)
『医師としての人格を涵養するとともに、幅広い臨床能力を身につけ、社会的役割を認識しつつ、チーム医療の一員として患者中心の医療を提供できる医師を育てる。』
(基本方針)
- 患者や家族と良好なパートナーシップを図るため、多様な価値観や感情に配慮し、尊敬と思いやりの心を
持って接する姿勢とコミュニケーション力を身につける。 - 質の高い医療知識と技術を習得し、かつ常に資質・能力・安全の向上に努める姿勢を身につける。
- 医師としての社会的使命を自覚し、高い倫理感と責任に基づく公正な医療を提供する。
- チーム医療を理解し、情報を積極的に共有し、最善のチーム医療を実践する。
- 病院職員が一丸となって研修医の育成に取り組む。
指導体制
各診療科研修ローテーションごとに指導及び評価を行います。本プログラムでは、研修医の希望に沿って、研修プログラムの細部を決めています。各科研修においては、指導医・上級医が主治医、研修医は担当医となり、臨床経験豊富な指導医・上級医が責任を持って指導を行います。十分な症例、充実した診療体制で、研修医の成長を後押しします。
研修分野と期間
分 野 | 研 修 施 設 | 研修期間 | |
---|---|---|---|
必須科目 | 内科系 | 北播磨総合医療センター | 6ヶ月 |
救急 | 北播磨総合医療センター | 3ヶ月 | |
外科 | 北播磨総合医療センター | 1ヶ月 | |
小児科 | 北播磨総合医療センター | 1ヶ月 | |
精神科 | 医療法人 樹光会 大村病院 | 1ヶ月 | |
産婦人科 | 医療法人社団 吉徳会 あさぎり病院 | 1ヶ月 | |
地域医療 | 三木市、小野市、加東市内医療機関及び離島 | 1ヶ月 | |
外来 | 北播磨総合医療センター、地域医療機関 | 1ヶ月 | |
病院必修 | 外科系 | 北播磨総合医療センター | 2.5ヶ月 |
救急 | 北播磨総合医療センター | 4ヶ月 |
【選択科目】
総合内科、老年内科、糖尿病・内分泌内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、血液・腫瘍内科、腎臓内科、脳神経内科、リウマチ・膠原病内科、リハビリテーション科、放射線診断科、小児科、外科(消化器外科、乳腺外科)、呼吸器外科、心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、泌尿器科、産婦人科、形成外科、麻酔科、救急科とする。
※ 合同研修
●総合内科、老年内科、糖尿病・内分泌内科合同
●呼吸器内科、血液・腫瘍内科合同
●総合内科、老年内科、糖尿病・内分泌内科合同
●呼吸器内科、血液・腫瘍内科合同
※ 救急医療については、2ヶ月の救急科研修と平日夜間、休日の副直を行うことで、全体として3ヶ月の救急研修とする。
1年次プログラム
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科系 | 救急科 | 外科(消化器外科、乳腺外科)又は 心臓血管外科 |
選択科目 | 外科系選択 |
※ 内科系は、総合内科、老年内科、糖尿病・内分泌内科、血液・腫瘍内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ・膠原病内科の8診療科から4科を選択する。
※ 外科は、外科(消化器外科、乳腺外科)、心臓血管外科の2診療科から1科を選択する。
※ 外科系は、外科(消化器外科、乳腺外科)、呼吸器外科、心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、泌尿器科、形成外科の9診療科から1科を選択する。
※ 救急医療では、救急科研修と研修期間を通じ、週1回程度の副直を行う。
2年次プログラム
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
救急 | 精神科 | 産婦人科 | 小児科 (外来研修含む) |
地域医療 (一部外来研修並行) |
選択科目 (一部外来研修並行) |
※ 同じ診療科に研修医が重ならないようにするため、研修先の時期は異なります。