脳神経内科の対象疾患としては、脳卒中(脳梗塞,脳出血)、一過性脳虚血発作、頸動脈狭窄などの脳血管障害、てんかんなどの機能障害、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、運動ニューロン病、認知症などの神経変性疾患、重症筋無力症、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、多発性筋炎などの免疫疾患、末梢神経疾患、脊髄・脊椎疾患、髄膜炎・脳炎などの感染性疾患などがあり、多岐にわたり神経学的評価・治療を専門的に行っています。また、症状としての頭痛、めまい、しびれなどに対しても専門的立場から評価を行っています。さらなる専門的診断・治療が必要な場合には、神戸大学医学部附属病院と連携して診療を行います。
北播磨総合医療センターでは、脳神経外科と連携し、脳梗塞超急性期のrt-PA治療(血栓溶解療法)および血管内治療、病型に応じた急性期脳梗塞治療、リハビリテーションなどを行い、機能予後の改善と再発予防に努めます。脳卒中地域連携パスを活用することにより、地域全体で脳卒中診療を行います。
MRIやSPECTなど最新の医療技術を駆使してパーキンソン病や脊髄小脳変性症などの診断と治療を行います。
CIDPやギラン・バレー症候群、多発性硬化症、重症筋無力症などに対して、血漿交換、免疫グロブリン大量療法、ステロイド療法などの治療を行い、社会復帰への支援をします。
症状に合わせて最適な抗てんかん薬による治療を行います。
無侵襲な検査法である血管超音波検査や血圧脈波検査などを用いて、全身血管病変の評価を行います。
神経学的診察、心電図、ホルター心電図、血圧脈波検査、血管超音波検査(経頭蓋エコー、頸動脈エコー、下肢動脈エコー、下肢静脈エコー、腎動脈エコーなど)、神経・筋超音波検査、神経生理検査(脳波、筋電図、神経伝導検査、誘発電位など)、頭部CT、頭頸部MRI、MRA、脊椎・脊髄MRI、脳血流シンチグラフィー(SPECT)など
脳神経内科外来では、特に神経学的診察を重視しています。そのため、初診患者さんについては、診察に30分〜1時間程度必要となります。待ち時間短縮のため、脳神経内科初診外来は、原則紹介予約制としています。かかりつけの先生に相談し、情報提供(紹介状)を依頼の上、かかりつけ医から地域医療連携室を通じて初診予約をお取り下さい。
なお、緊急を要する場合はその限りではありません。
『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に脳卒中を発症した患者の臨床的特徴を明らかにする研究』に対するご協力のお願い(令和2年8月7日承認)
『内頚動脈狭窄診断に対するacceleration time ratioの有用性に関する多施設共同研究』に対するご協力のお願い(令和2年6月5日承認)
氏名 | 補職名 | 卒年 | 資格等 |
---|---|---|---|
濵口 浩敏 (はまぐち ひろとし) |
脳神経内科部長兼診療科長兼先端医療センター副センター長(超急性期脳卒中治療部門) 脳卒中・神経センター副センター長兼認知症センター長 |
1996 |
|
小田 哲也 (おだ てつや) |
脳神経内科部長 | 2002 |
|
髙田 真利子 (たかた まりこ) |
主任医長 | 2007 |
|
岡山 公宣 (おかやま きみのぶ) |
医長 | 2011 |
|
矢幡 悟大 (やわた ごだい) |
医員 | 2019 | |
中安 翔一 (なかやす しょういち) |
専攻医 | 2020 | |
大村 晃太郎 (おおむら こうたろう) |
専攻医 | 2022 |