外来受付時間
詳しくは、外来診療日程表及び
休診・代診のご案内をご覧ください。
初診受付
8:30~11:30 (月~金)
再診受付
8:00~11:30 (月~金)
休診日
土・日・祝日・年末年始
※午後は予約のみの診療となります。
新型コロナウイルス感染症
における対応について
病院機能評価
認定取得
国指定地域がん診療
連携拠点病院
輸血機能評価
認定制度
日本脳ドック学会
脳ドック認定施設
兵庫県三木市 兵庫県小野市

循環器内科 Cardiology

循内集合

診療内容と特色

 心臓病、高血圧、末梢動脈疾患等の循環器病に対する診断、治療を専門としています。地域の基幹病院として365日24時間体制で循環器救急に対応しています。
 平均寿命の延長、高齢化社会となり、また生活習慣の欧米化により循環器疾患が増加しています。 急性心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患や、心臓弁膜症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧、閉塞性動脈硬化症、脳梗塞、静脈血栓症、肺動脈塞栓症等の患者さんが対象となっています。 また他科からの相談依頼も多く、心臓疾患を有した患者さんで癌等のため手術が必要な場合も、循環器内科のバックアップのある当院での治療を希望されることが多くあります。
 治療としてガイドラインに沿った最新の内科的薬物治療はもちろんのこと、近年著しく発展してきたカテーテルを使用したインターベンション治療と呼ばれる治療法に積極的に取り組んでいます。 虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)に対する冠動脈インターベンション治療を中心としてその他種々の末梢血管病に対するインターベンション治療を積極的に行っています。
 また、不整脈に対する診断治療にも進歩が見られており、診断としてのカテーテルを使用した電気生理学的検査や、不整脈の根治的治療としてカテーテルアブレーションも行っています。 そして、徐脈性の不整脈に対し従来より行っている体内式ペースメーカーの植込み術や、頻脈性不整脈に対する除細動機能を合わせもつペースメーカーの植込み術を行っています。


特色、得意分野

 北播磨総合医療センター循環器内科は、心臓血管外科との協力のもと、虚血性心疾患の治療においては兵庫県内有数の高度専門的治療の行える施設です。
 冠動脈インターベンション治療においてはステント留置による治療が中心ですが、症例によっては施設認定が必要である高速回転式アテローマ切除術(ロータブレーター)も積極的に行っています。急性心筋梗塞や不安定狭心症といった緊急の治療を要する場合も、手技に熟練した複数のスタッフで交替制に呼び出し体制をとり、緊急カテーテル検査ならびにインターベンション治療を行っています。心臓専用のカテーテル検査室が2室となって緊急対応も素早く行えるようになりました。末梢血管の治療も多く行っています。下肢の動脈が詰まってくる閉塞性動脈硬化症といった疾患も多くの場合カテーテルによる治療が可能です。足に傷を持っておられる重傷下肢虚血の患者さんには形成外科、心臓血管外科、放射線科との協議のうえカテーテル治療やバイパス手術の適応を判断しています。
 難治性高血圧患者さんで腎動脈に狭窄をもっておられる場合、腎動脈狭窄をステント留置等で治療することで高血圧の治療が容易になり、腎機能維持を期待して治療を行っています。

 平成27年4月からは不整脈専門医の赴任により、心房細動等の不整脈に対するアブレーション症例が増加してくるものと予想されます。

 高齢化に伴って心不全悪化による入院が増加してきています。心疾患をもたれた患者さんも適切にコントロールすることで通常の日常生活が送れることができますが、通院の中断や不適切な生活習慣により病状が悪化することがあります。一旦症状が悪化すると急激に症状が出現するのが心不全の特徴です。当院では心不全で入院され、治療により改善されたあとも、心不全チームによる適切な生活指導や服薬指導を行っております。また適度な運動は予後を改善することが明らかになっており、心臓リハビリテーションも積極的に行える体制をとっています。


主な検査法、治療法

非侵襲的検査

心電図、運動負荷心電図、心肺運動負荷試験(CPX)、心臓超音波検査(経食道心エコーも含む)、24時間心電図検査(ホルター心電図)、血圧脈派検査(四肢血圧測定)、24時間自動血圧測定検査(ABPM)、心筋シンチ(安静および運動負荷を含む)、末梢血管超音波検査(頚動脈、腎動脈、その他静脈エコー等)、冠動脈CT検査

侵襲的検査

冠動脈造影(冠攣縮誘発試験を含む)、左室造影、大動脈造影、末梢動脈造影、スワンガンツカテーテル、肺動脈造影、電気生理学的検査等

カテーテルインターベンション治療

経皮的冠動脈形成術、冠動脈ステント留置術(薬物溶出ステントが中心)、高速回転アテレクトミー(ロータブレーター)、末梢血管(下肢動脈、腎動脈、鎖骨下動脈、内頚動脈等)に対する血管形成術(ステント留置を含む)、僧帽弁狭窄症に対する経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術、肺塞栓予防のための下大静脈フィルター留置術

不整脈に対する治療

不整脈治療について、詳しくはこちらをご参照ください。


循環器内科ホットライン(医療機関関係者・救急隊員専用)

 地域医療機関の先生方や救急隊員が当医療センター循環器内科医に直接当医療センター循環器内科医に直接連絡が取れる「循環器内科ホットライン」を開設しました。
 急な対応が必要な患者さんに対する受け入れ時間の短縮や地域医療機関と当医療センター循環器内科医が迅速な対処ができるよう「ホットライン」を開設いたします。
 地域医療機関の先生方や救急隊員の方は、循環器疾患の緊急症例について、直接「循環器内科ホットライン」にご連絡いただきますようお願いいたします。


臨床研究

患者さんへの説明・患者さん向け資料

循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースとCRT患者の予後に関わる因子に関する研究(令和5年10月27日承認)

循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースによる心臓サルコイドーシスの診療実態調査と二次調査に基づく診断・治療プロトコールの策定に関する研究(令和5年10月27日承認)

冠動脈周囲脂肪組織CT値減衰が第2世代薬剤溶出性ステント治療後の臨床成績に与える影響についての検討(令和5年8月2日承認)

植込み型心臓電気デバイス治療に関する登録調査[New JCDTR 2023];前向き及び後ろ向き観察コホート研究(令和5年4月24日承認)

レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究へのご協力のお願い(令和4年11月7日承認)

JROAD-DPC(循環器疾患診療実態調査)による非動脈硬化性心筋梗塞の実態解明と二次調査研究へのご協力のお願い(令和4年9月26日承認)

循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースによるサルコイドーシスの診療実態調査と二次調査に基づく診断・治療プロトコールの策定に関する研究(研究B)へのご協力のお願い(令和4年8月31日承認)

心臓CTを用いた冠動脈石灰化分類による冠動脈インターベンション治療時のデバルキングデバイス使用および手技成功の予測因子の検討へのご協力のお願い(令和4年8月23日承認)

カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB2022]へのご協力のお願い(令和4年1月11日承認)

12誘導心電図における人工知能を用いた心室性期外収縮の局在診断に関する探索的観察研究のご協力のお願い(令和3年11月9日承認)

補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業のご協力のお願い(令和2年6月5日承認)

心筋血流SPECT検査と冠動脈CT検査を用いたFusionソフトウェアの開発に用いるデータ登録のご協力について(令和2年1月10日承認)

WPW症候群の12誘導心電図における人工知能を用いた副伝導路局在診断に関する探索的観察研究のご協力のお願い(令和元年12月13日承認)

心房細動に対するカテーテルアブレーション周術期に発症する冠攣縮性狭心症の原因と予防に関する研究のご協力のお願い(令和元年7月5日承認)

新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査-New Japan Cardiac Device Treatment Registry (New JCDTR)-のご協力のお願い(令和元年6月7日承認)

本邦における心血管インターベンションの実態調査のご協力のお願い(平成30年7月4日承認)

カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)への参加に対するご協力のお願い(平成29年12月25日承認)


スタッフ紹介

氏名 補職名 卒年 資格等
吉田 明弘
(よしだ あきひろ)
副院長兼医療の質・安全管理部長兼先端医療センター長(不整脈治療部門)兼循環器内科部長兼診療科長 1987
  • 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本不整脈学会・日本心電学会認定不整脈専門医
  • 日本内科学会認定医制度教育病院指導医
  • 「植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療」研修修了
  • 神戸大学医学部臨床教授
  • 兵庫医科大学医学部臨床教授
山田 愼一郎
(やまだ しんいちろう)
内科診療部長兼先端医療センター長(低侵襲心臓血管治療部門)兼循環器内科部長
循環器センター長
1992
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医
  • 日本心血管カテーテル治療学会代議員、近畿地方会幹事、専門医認定医制度審議会委員、学術委員会委員、専門医、施設代表医
  • 日本内科学会認定医制度教育病院指導医
高見 薫
(たかみ かおる)
循環器内科部長 2001
  • 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本不整脈学会・日本心電学会認定不整脈専門医
  • 日本内科学会認定医制度教育病院指導医
田頭 達
(たがしら とおる)
主任医長 2004
  • 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本内科学会認定医制度教育病院指導医
  • 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)指導医
  • 日本心血管カテーテル治療専門医
津田 成康
(つだ しげやす)
主任医長
重症虚血肢センター副センター長
2007
  • 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本動脈硬化学会認定動脈硬化専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 日本医師会認定産業医
寺下 大輔
(てらした だいすけ)
主任医長 2009
  • 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
  • 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)実施医
  • 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)指導医
  • 日本心血管カテーテル治療専門医
秋田 朋己
(あきた ともみ)
医長 2011
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 「植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療」研修修了
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
高橋 悠
(たかはし ゆう)
医長 2012
  • 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 腹部ステントグラフト実施医
  • 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)実施医
鈴木 麻希子
(すずき まきこ)
医長 2013
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本超音波医学会超音波専門医
鈴木 雄也
(すずき ゆうや)
医長 2015
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 「植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療」研修修了
西條 記未
(にしじょう きみ)
医長 2016
  • 日本内科学会認定内科医、専門医
金 潤
(きむ ゆん)
医員 2019  
市原 和樹
(いちはら かずき)
専攻医 2020  
藤原 達也
(ふじわら たつや)
専攻医 2020  
福井 一弘
(ふくい かずひろ)
専攻医 2021  
馬渕 貴史
(まぶち たかし)
専攻医 2021  
吉田 侑里英
(よしだ ゆりえ)
専攻医 2022  
古本 裕
(ふるもと ゆう)
専攻医 2022  

北播磨総合医療センター アクセス お問い合わせ 0794-88-8800 〒675-1392
兵庫県小野市市場町926-250
ページトップへ