外来受付時間
詳しくは、外来診療日程表及び
休診・代診のご案内をご覧ください。
初診受付
8:30~11:30 (月~金)
再診受付
8:00~11:30 (月~金)
休診日
土・日・祝日・年末年始
※午後は予約のみの診療となります。
新型コロナウイルス感染症
における対応について
病院機能評価
認定取得
国指定地域がん診療
連携拠点病院
輸血機能評価
認定制度
日本脳ドック学会
脳ドック認定施設
兵庫県三木市 兵庫県小野市

低侵襲手術部門 Minimally invasive surgery

センター長ご挨拶

御井センター長
センター長(低侵襲手術部門)
御井 保彦

 『侵襲(しんしゅう)』とは、治療行為に伴う患者様の身体への負担を意味します。手術は治療行為ですが、身体には負担がかかります。そのため、重い持病をお持ちの方や高齢者では、手術が難しい場合もありました。
 当部門では、手術の負担を最小限にしつつ、治癒に必要十分な病巣の切除を行う低侵襲手術(体に優しい手術)を追及しています。傷を小さくする腹腔鏡手術、ロボット手術はもちろん、病気や進行の程度に応じて切除する範囲を最小限にすることや、皮膚の切開部の工夫(臍を切らない)などにより手術による負担を軽減します。これらの様々な工夫を組み合わせることで患者様の負担を減らし、病気が根治することはもちろんのこと、早期の退院・社会復帰を実現させています。

診療内容と特色

 当部門は外科と連動しており、消化器癌の手術を主に、良性疾患や緊急手術においても低侵襲手術で対応しています。
 低侵襲手術を実現するためには、腹腔鏡手術、ロボット手術にも精通する必要があります。
 当部門は下記の専門性の高い資格を有すスタッフにより構成されています。

消化器外科領域の低侵襲手術に関わる資格取得者
  • 日本内視鏡外科学会 技術認定医                 3名
  • 日本内視鏡外科学会 ロボット支援手術プロクター(手術指導医)  2名
  • 日本ロボット外科学会 専門医(国内A級)             1名

 

今後の展望等

 私自身は2010年に三木市民病院に赴任して以降、15年に渡って北播磨医療圏で外科診療に従事してきました。その間、様々な経験をさせて頂く中で、低侵襲手術に必要な技術、資格を取得させて頂きました。また、北播磨医療圏の患者様の特性(年齢層、持病、疾患分布、進行度等)を十分に理解しており、当医療圏に適合した最新の手技を導入してきました。今後も北播磨医療圏の患者様に利益があると判断した手技は、安全性を十分に確認した上で積極的に導入し、患者様の個々の状態に応じた体に優しい低侵襲手術を提供させて頂く方針としています。

 

 

 

 

 

 

 

スタッフ紹介

氏名 補職名 卒年 資格等
御井 保彦
(みい やすひこ)
先端医療センター長(低侵襲手術部門)兼診療部外科部長兼消化器外科部長兼乳腺外科部長 2005
  • 日本外科学会専門医
  • 日本消化器外科学会専門医、指導医
  • 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
  • 日本内視鏡外科学会評議員
  • 日本内視鏡外科学会技術認定(消化器・一般外科)
  • 日本内視鏡外科学会ロボット支援手術プロクター(直腸・結腸)
  • Certificate of da Vinci Console Surgeon
  • 日本ロボット外科学会Robo-Doc Pilot(国内A級)認定
  • 日本救急医学会救急科専門医
  • 産業医

北播磨総合医療センター アクセス お問い合わせ 0794-88-8800 〒675-1392
兵庫県小野市市場町926-250
ページトップへ